アレルギーとは
私たちは微生物に囲まれて、共存しながら生活しています。そのバランスが崩れてウィルスや細菌などの異物が体内に入ってきた時には、外敵を攻撃しようとする免疫反応がおこります。ところが食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過剰に反応し、攻撃し過ぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。
近年、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)など、このアレルギー関連の病気に罹る人が増えて来ています。
アレルギーが疑われたら
当院のアレルギー科では、アレルギー反応によって引き起こされるアトピー性皮膚炎、花粉症・花粉皮膚炎、じんましん、接触皮膚炎、金属アレルギーなどの診断と治療を行います。
気になるアレルギーの症状、またはアレルギーの可能性がありそうな症状がみられたらご相談ください。
以下のような症状はありませんか
- 肌が乾燥しやすく、湿疹が出やすい、荒れやすい
- ちょっとした刺激で肌が赤くなりやすい
- お風呂あがりにかゆくなり、掻くと赤くなる
- 肘や膝の裏など屈曲部に湿疹が出る
- アクセサリーを付けた後にかゆくなりやすい
- 歯科や整形外科で金属アレルギーの検査を勧められた
- 毛染めをした後、頭や顔、耳、首などがかゆくなる
- 決まった季節に目の痒み、充血、くしゃみ、鼻水、顔の赤みが出る
- 掃除、衣替えなどをすると目の痒み、くしゃみ、鼻水が出る
- 食べ物を食べた後、お腹が痛くなったりじんましんがで出たりする
- 果物や野菜を食べると口の中やのどがピリピリイガイガする
- 嫌いなものではないが、食べられないものがある
- 家族にアレルギーの人がいる
初診に際して
初めて「アレルギー科」を受診する際には、患者様には、下記のような「メモ書き」をご用意いただくと、診察がスムーズに進みますので、可能な範囲でご協力ください。
- 初めて症状が出た時期
- 症状の具体的な内容
- 症状が出たきっかけ(思い当たるものがあれば)
- その後の症状の経過
- これまでにかかった医療機関
- これまでに受けた検査の結果
- これまでに使用してきた薬の名称とその時期
- ご家族のアレルギー歴
- ペットの有無 など
アレルギー検査について
アレルギー症状を引き起こす原因、つまり抗原(アレルゲン)には、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、カビなど、いろいろな物質があります。
アレルギー検査は、抗原が何であるのかを特定し、治療に役立てるための検査です。
検査方法には「血液検査」や「皮膚テスト」、「食物除去テスト・負荷テスト」などがあります。
※当院では安全性を考え、血液検査とパッチテストのみを行っております。その他の検査が必要と思われる時は、適切な医療機関にご紹介させていただきますので、ご相談ください。
- 血液検査
- 一般採血検査に加え、特定の物質(アレルゲン)に対するIgE抗体※(特異的IgE抗体)の数値を検査します。一度の採血で39種類の主要項目を検査できるViewアレルギー39という検査もあります。
また薬疹が疑われる時は、疑わしい薬剤に対する薬剤リンパ球刺激試験などを行うこともあります。 - 皮膚テスト
- アレルゲンを皮膚に接触させたり、吸収させたりして、それによる反応を調べます。
皮膚に生じた反応を観察し、赤くなったり、腫れたり、小水疱ができたような場合には陽性と判断し、適切な治療を行います。皮膚テストには主に次の3つの方法があります。 - 皮内テスト(当院では行っておりません)
- 少量の皮内テスト用アレルゲン液を直接皮内に注射して、一定時間内にその部位に起こる反応をみます。皮内テスト法は、アレルゲンの検出能力が非常に高い方法ですが、一方でアナフィラキシー反応※※を誘発する危険性があるので、注意が必要です。
- スクラッチテスト、プリックテスト(当院では行っておりません)
- 皮膚表面に微細な傷をつけ、そこから微量のアレルゲン液を吸収させて反応をみます。皮内テストに比べて感度は劣りますが、アナフィラキシー反応※※を誘発する危険性が少なくなります。しかし中には反応が強く出る方もいます。
- パッチテスト(貼付試験)
- アレルゲンのエキスをパッチテスト用テープに浸み込ませ、それを皮膚に貼り付け、48時間後に剥がし、貼ってから72時間後と1週間後に皮膚の状態を観察します。接触皮膚炎の診断に欠かせない検査で、多くの試料について一度に検査できるメリットがあります。
テープを長時間貼りっぱなしにするため、汗をかきやすい夏場は検査に適しません。またテープかぶれを起こしやすい方では検査をしても結果がわからないことがあります。 - 食物除去テスト・負荷テスト(当院では行っておりません)
- 食事内容から、アレルギーを起こしていることが疑われるアレルゲンを除去します。
1週間~10日間ほど除去した食生活を続けて症状が軽くなったようなら、今度は逆に、その食物を食べて負荷(誘発)テストを行い、症状の有無と経過をみます。因果関係がはっきりしないような場合は、繰り返しテストを行って再度観察します。
負荷テストにおいて、不用意に食べさせたりすると、極端な場合にはショックに陥ったりするため、専門医のもとで慎重に行う必要があります。
- ※IgE抗体
- 免疫に関係するたんぱく質である免疫グロブリンの一つで、健常人ではごく微量しか検出されません。抗原(アレルゲン)と結合することにより、化学伝達物質(ヒスタミンやロイコトリエンなど)をマスト細胞という細胞から放出させ、アレルギー反応を引き起こします。
- ※※アナフィラキシー反応
- 極めて短い時間のうちに全身に激しいアレルギー症状が出る反応のことで、生命を脅かす危険なアナフィラキシーショック状態になることもあります。
- アナフィラキシーショックについて
- アナフィラキシーショックとは、ハチ毒や薬物、食物などが原因となって極めて短時間のうちに激しいアレルギー反応が全身に生じ、血圧低下や呼吸困難、意識障害などが起こり、生命の危険さえ伴うこともありうる状態を言います。
過去にアナフィラキシーショックを起こしたことがある方、または今後起こす危険性があると思われる方には、緊急時に備えてエピペン(アドレナリン自己注射)を携帯することをお勧めします。エピペンは、アナフィラキシーが現れたときに使用し、症状の進行を一時的に緩和してショックを防ぐための補助治療剤です。
エピペン処方
当院の院長は、アナフィラキシーショックの応急治療薬「エピペン」の処方登録医ですので、必要と診断された方に対して処方することができます。
エピペンの処方を受けたら、実際にアナフィラキシーが起こった際に適切な対処ができるよう、使用方法などについてしっかりと指導を受けておきましょう。
応急処置後はすみやかに受診
エピペンはあくまでもアナフィラキシー症状を一時的に緩和してショックを防ぐ補助的な薬であって、根本的な治療薬ではありません。また、一度アナフィラキシー症状が治まっても、時間をおいて再び症状が現れることがあります。そのためエピペン使用後は注意深く様子を見ながら、できるだけすみやかに医師による治療を受けてください。
アレルギー科で扱う代表的な疾患
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎に対する検査としては主に一般採血、総IgE検査、特異的IgE 検査、TARC検査(以上採血検査)、増悪因子を探るためのパッチテストなどを行っています。
一般皮膚科、小児皮膚科のアトピー性皮膚炎の項目もご参照ください。
金属アレルギー
金属に触れた部位のかぶれや難治性の発疹などで疑います
金属アレルギーの症状には、大きく分けて2種類があります。金属接触アレルギーと全身型金属アレルギーです。
金属接触アレルギーでは、主としてかぶれが起こります。金属が触れると、その部位がかゆくなり、赤くなったりブツブツした発疹になったり、水ぶくれなどの症状を起こしたりすることがあります。
全身型金属アレルギーは歯科治療で用いられた金属や内服薬、食品に含まれる金属等が体内に侵入することで発症します。口の粘膜や腸から吸収された後、汗として全身の皮膚から分泌されることで発症すると考えられています。手のひらや足の裏の繰り返す発疹、治りにくい顔や全身の発疹を引き起こすことがあります。
特にピアスやネックレスなどのアクセサリー、腕時計、ベルトのバックルなどが、金属接触アレルギー反応を起こしやすいです。ビューラーや下着の金具、ポケットに入れた鍵、ジーンズの裏ボタンなど思わぬものが原因となっていることもあります。
金属アレルギーは、一度なってしまうと、多くはずっとその状態が変わらないので、金属アレルギーになる前に予防することが肝心です。予防策としてまず大切なのは、肌に優しい材質のアクセサリーを選ぶことです。イオン化しやすいニッケルなどの金属が使われている製品は極力避け、チタンやプラチナなど安全性の高い材質のアクセサリーを選びましょう。また、汗を多くかくような場面では、アクセサリーを外すように心掛けることも大切です。
金属アレルギーの検査
金属アレルギーが疑われる場合は、パッチテスト検査を行います。
当院では整形外科手術で使われるチタンを含む金属のパッチテストを行っております。
金属アレルギーの治療
パッチテストで原因となる金属が判明した時は、その原因となっている金属を除去・排除するのが第一の治療になります。
金属接触アレルギーでは、反応する金属が含まれる装飾品などを使用しないように注意していきます。
全身型金属アレルギーでは、パッチテストで陽性になった金属が含まれる食品の摂取を控えたり、必要に応じて歯科金属の変更を検討したりすることがあります。
花粉症・花粉皮膚炎
付着した花粉は洗い流しましょう
じんましん
検査としては、一般血液検査や、特定の物質(アレルゲン)に対するIgE抗体*(特異的IgE抗体)などを行うことがあります。いつも特定のものを食べると発疹がでる、などと思いあたるものがあれば、検査で確認できることもあります。しかし慢性じんましんでは、原因が特定できないことの方が多いです。
一般皮膚科のじんましんの項目をご参照ください。 » 詳細はこちら
アレルギー性接触皮膚炎
かぶれの原因を探し、それを避けることが大事です
抗原物質(アレルゲン)が皮膚と繰り返し接触することによって皮膚にアレルギー反応が生じ、痒みを伴う紅みや赤いブツブツ、小さなみずぶくれなどがみられる疾患です。接触した部位の皮膚に光が当たって初めて症状がでる光接触皮膚炎というものもあります。
接触皮膚炎を繰り返すうちに症状が増悪し、全身に発疹がひろがることもあります。
原因としては、身のまわりにある毛染め薬、ゴム製品、皮製品、湿布薬などの医薬品、衣類、洗剤、化粧品、香水、植物、動物、金属製品(金属アレルギーを参照)など、多種多様です。
思わぬ物質が原因となっていることがあり、原因を特定するには、疑われる物質(被検物質)を塗布したテープを皮膚に貼り付け、その反応を調べるパッチテストを行います。
アレルギー性接触皮膚炎の治療
パッチテストで原因となる物質が判明したら、その物質との接触を避け、ステロイド外用薬を使用し、痒みが強い場合は抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を内服します。症状が強い時には短期間ステロイド薬の内服が必要になることもあります。