豊島区 巣鴨さくらなみき皮膚科 小児皮膚科 女性医師

  • 巣鴨駅から徒歩1分
  • 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨2-5-12 真野ビル3F
  • インターネット予約のご案内はこちら
  • 0339171241
  • インターネット予約のご案内はこちら
  • 0339171241
  • スタッフ美容カウンセリング予約
  • シミ治療
  • ニキビ治療
  • たるみ治療
  • テープをはらないシミ取り ピコレーザー(1cmまで17,000円)

小児皮膚科について

子どもの肌はデリケート

子どもの肌はデリケート

子どもの肌は、まだ成長途中にあるため、大人にくらべてとてもデリケートです。
また、発育段階に応じた子ども特有の皮膚症状も少なくありません。
個人差も大きく、まわりの環境の影響も受けやすいので、しっかりとお話をうかがい、診察した上でひとりひとりに合った適切な診療を行います。

早めにご相談ください

早めにご相談ください

小さな子どもは、自分の症状をうまく言葉で伝えられないことが多く、周りの人が気づいた時には、ひどい状態になっていることもよくあります。保護者など、近くの大人がお風呂上りなどに皮膚の様子をよく観察し、違和感を覚えたら早めに受診させてください。

子どもの皮膚の特徴

皮膚の大切な役割の一つに、外部環境から体を保護する「バリア機能」があります。このバリア機能を働かせるにあたって重要なのが、皮膚のいちばん外側に位置し、外部と触れ合っている「角層」です。角層の厚みは大人でも0.01~0.03mm程度と薄いのですが、子どもですと、さらにその半分~3分の1くらいの厚みしかありません。
また、角層の表面は皮膚を乾燥や刺激から守る皮脂で覆われていますが、子どもの場合は成長の時期によって、皮脂の分泌量がそれぞれ変化します。

【1】新生児期(生後~4週間まで)
皮脂の分泌にかかわる機能は未熟ですが、母体からのホルモンの影響で一時的に皮脂の分泌量が増えます。
【2】乳児期(生後4週間~1年まで)
生後2~3ヶ月を過ぎた頃から次第に皮脂の分泌量は減少してきます。
【3】幼児期(生後1年~6年まで)
皮脂の分泌量が生涯でも一番少なくなる時期にあたり、皮膚は乾燥しがちです。
【4】学童期(生後6年~12年まで)
思春期の変化が始まるとともに、皮脂の分泌も活発になってきます。

皮膚バリアを整えることが肝心

皮膚バリアを整えることが肝心

子どもの皮膚は角層が薄く、また皮脂の分泌量が不安定なことから「バリア機能」がまだ安定していません。そのため些細なことで湿疹・皮膚炎が生じたり、細菌やウィルスに感染したりするなど、皮膚トラブルが生じやすい特徴をもっています。しっかりとスキンケアをして皮膚バリアを整えることが、子どもの健康を守るためには大切です。
毎日のスキンケアは大変に思われるかもしれませんが、触れることで子どもの状態がよくわかります。ベビーマッサージやスキンシップのつもりで続けていきましょう。ただしこすりすぎないように気を付けてください。

赤ちゃんのスキンケア

赤ちゃんスキンケア勉強会の内容をまとめたものです。
毎日のスキンケアの参考にしてください。

赤ちゃんの肌の特徴

赤ちゃんの肌は角質が薄く、バリア機能が未熟です。
また汗腺の密度が高く汗っかきで、皮脂の量は成長につれて変化していきます。
詳しくはこちら
成長とともに関節のしわが深くなり、よだれや汗、母乳などが首のしわに溜まって赤くなったり、洗いそびれたわきの下やひざの裏が赤くなったりすることがよくあります。

赤ちゃんの肌の洗い方
1.よく泡立てた洗浄剤を使いましょう
軽くぬらした泡立てネットを使って、せっけんをよく泡立てます。
メレンゲ状に泡立てた泡はすぐには消えません。
赤ちゃんの服を脱がせる前に準備しておくこともできます。
泡で出て来る液体せっけんを使う時はそのまま使用できます。液体で出るタイプの液体せっけんを使う時は、ペットボトルに少量のお湯と一緒に入れてシェイクして泡立てることもできます。液体のまま使うのではなく、必ず泡立ててから使ってください。

赤ちゃんスキンケア勉強会 石けんの泡立て方

国立成育医療研究センター 生体防御系内科部アレルギー科 医長 大矢 幸弘 先生監修
国立病院機構名古屋医療センター 小児科・アレルギー科 医長 二村 昌樹 先生監修
楽しく洗って皮膚を清潔に マルホ株式会社提供

2.手で洗いましょう
よく泡立てた泡を手に取って洗うと、しわの間や細かい顔まわりまで刺激をあたえずに洗うことができます。
タオルやスポンジでこする必要はありません。 こする刺激は皮膚を傷つけてしまうので避けましょう。
頭はシャンプーを使ってもいいですが、泡立てたせっけんでも大丈夫です。
生え際、後頭部、目、鼻、口、耳のまわり あご、首まわり、わきの下、四肢のくびれやしわの間 おへそ、手指、足ゆびの間 などが特に洗い残しやすいところです。
赤くなっていたり、じゅくじゅくしたりしているところがあっても、せっけんの泡でくるむようにしてしっかり洗ってあげましょう。
医師の指示があった時にはその指示にしたがってください。
3.ぬるめのお湯でしっかり洗い流しましょう
洗うお湯の温度はぬるめにします。
顔の目や耳のまわりもなるべくシャワーを使って洗い流します。
あごや首、わきの下、ひじ、ひざ、手足などの関節のくびれもしわを広げてよく洗うのが大切です。
洗浄剤の成分が残ってしまうと赤くなることがありますので、しっかり洗い流してください。
4.やさしく押し拭きします
水分をふき取るときもこすらないようにしましょう。 乾いたタオルを軽く押し当てて水分をふき取る「押し拭き」がおすすめです。
しわの間やくびれもしっかりひろげて「押し拭き」してください。
水分が残っているだけで赤くなることがありますので、よく拭いてあげてください。
洗い方の動画はこちらです。ご参考にしてください。マルホ株式会社提供
保湿剤の塗り方

乾燥しがちな赤ちゃんの肌には保湿剤を塗って皮膚のバリア機能を高め、刺激から守ってあげましょう。
医師から指示された外用薬がある時はその指示にしたがってください。
入浴後早めに保湿剤を塗っていきます。
できれば入浴後5分以内の皮膚がしっとりしている内に塗りましょう。
塗る所に保湿剤を点在させて手でそっとなでるように広げていきます。
すりこむ必要はありません。すりこむと刺激になってしまうので注意しましょう。
顔の目、鼻、口、耳のまわり、あごの下、首のくびれや関節のしわの間にもしっかり塗ってあげましょう。

※塗る量のめやす
塗る人の人差し指の第1関節から指先までに絞り出した量の軟膏やクリームを、塗る人の手の面積の2枚分にひろげるのが適切な量といわれています。
塗り足りないと効果が完全に発揮されません。慣れないうちはすこしずつ塗ってみましょう。
保湿剤の塗り方 使用量の目安

京都大学 皮膚科 名誉教授 宮地 良樹 先生総監修
監 修:九州大学大学院医学研究院 皮膚科学分野 教授 古江 増隆 先生監修
梨仁会りかこ皮フ科クリニック 院長 佐々木 りか子 先生監修
保湿剤の塗り方 マルホ株式会社提供


保湿剤のぬり方の動画はこちらです。ご参考にしてください。マルホ株式会社提供

その他
  • お口ふき、おしりふきは使いすぎないようにしましょう。刺激になることがあります。
  • スタイ(よだれかけ)は首にあたるところや裏生地が刺激になることもあります。素材に気をつけ、よだれの量が多い時はまめにかえましょう。
  • 赤ちゃんは暑がりで汗っかきです。
    おむつだけでも暑いので、特に夏場の温度管理に気を配りましょう。
  • 洗う方(パパ・ママ)の手のケアも大切です。
  • 分からないことがありましたら、受診時にご相談ください。

小児の主な皮膚疾患

湿疹

湿疹とは、痒みを伴う皮膚の炎症のことです。ここでは、子どもによく見られる湿疹について説明します。

乳児湿疹
はじめての発疹でも驚かないで

乳児期に、皮脂腺の多い頭や額、擦れる部分を中心に黄色いフケやポツポツとした赤い発疹がでる疾患です。診断にあたっては症状から判断しますが、乳児アトピー性皮膚炎との鑑別が困難な場合もあり、経過を見て判断します。
赤ちゃんは生後1ヶ月頃から皮脂の分泌が亢進してきますが、この頃から乳児湿疹は発症し始め、頬、額、耳の周辺などに赤いブツブツができてきます。その後6ヶ月頃から次第に消えていくことが多いです。
症状に気づいたら、まずは皮膚科を受診しましょう。

乳児湿疹の治療

毎日、こすらないように洗っていくことが大事です。保湿剤を中心に外用していきますが、炎症が強い時には弱めのステロイド外用薬を使用することがあります。

乳児脂漏性皮膚炎
しっかり洗うのが大切です

生後2~3ヶ月頃に皮脂が過剰に分泌されることによって起こる皮膚炎です。おでこや頭部、耳の周辺、股部、わきの下など、皮脂線の多い場所にできやすく、湿疹はカサカサしたものから、ジュクジュクしたもの、分厚いクリーム色のかさぶたが付着するものまで様々です。
生まれたての新生児の頃はお湯に浸したガーゼハンカチで顔をぬぐうだけでもいいのですが、このころになったらせっけんやシャンプーを泡立てて顔や頭皮をしっかり洗い、よく洗い流すのが大切です。厚いかさぶたが付いている時はオリーブオイルなどを使ってかさぶたをふやかしてから洗うこともあります。

乳児脂漏性湿疹の治療

乳児脂漏性湿疹は乳児期によく見られる一過性の変化なので、正しくケアすれば、それだけで改善することもあります。しかし、症状がひどい時は治療が必要になってきます。
保湿を中心に外用していきますが、炎症が強い場合は短期的に弱めのステロイド外用薬を使用することもあります。

おむつかぶれ
洗いすぎやおしりふきにも注意が必要です

尿や便に含まれるアンモニアや酵素などによって皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが生じます。皮膚のしわの間にできている場合には、カンジダ皮膚炎の可能性もあるので、表面の一部を採取し顕微鏡で見て判断します。

おむつかぶれの治療

おしりが汚れた時はぬるま湯でこすらないように洗い、皮膚を保護する亜鉛華軟膏やワセリンを塗るだけで改善することも多いです。症状がひどい時は、弱いステロイド軟膏を塗ることもあります。
おむつはまめに交換し、洗いすぎやおしりふきでこすりすぎるのもよくありませんので気を付けてください。

乾燥肌(皮脂欠乏症)
毎日の保湿を欠かさずに

皮膚表面の皮脂が不足することによって肌の水分量が保てなくなり、皮膚のバリア機能が損なわれてしまった状態です。
特に乳幼児や子どもでは皮脂量が少ないので、頬や腕、膝やすねなどが乾燥して、皮膚がかさついて粉をふいたようになり、痒みやひび割れなどが生じがちです。
子どもの皮膚の特徴はこちら
赤ちゃんから小学生くらいまでは皮脂の少ない状態が続きますので、脂分をしっかり補い肌のバリア機能を整えて刺激から守ってあげましょう。
保湿剤を塗る時は、人差し指の先端から第1関節まで出した量を手のひら2枚分にのばします。すりこまずにやさしく塗り拡げてください。
外用量は保湿をしてバリア機能を整えることが水いぼやとびひの悪化を防ぐことにもつながります。
乾燥肌(皮脂欠乏症)は、初期の段階では肌の乾燥や痒みが生じる程度ですが、子どもは痒みを我慢できずに掻き壊してしまうこともよくあります。この掻き壊しによる炎症がもとで湿疹になることもありますので、はやめに外用薬で治していきます。

小児アトピー性皮膚炎
心配せずに、まずはスキンケアを

小児アトピー性皮膚炎

小児のアトピー性皮膚炎は、年齢によって皮脂の分泌量が異なるため、症状が異なってきます。生後2~3ヶ月から1歳頃までのアトピー性皮膚炎では、顔や頭、耳にジクジクとした湿疹が出てきます。関節部分に湿疹が生じたり、「耳切れ」と言って、耳のつけねがただれて切れてしまったりすることがあります。
2~10歳頃は関節の内側や首、腋の下などにカサカサと乾燥した湿疹が出ます。また、季節の影響としては、夏場は汗や虫刺されによる刺激でジクジクしやすくなります。冬場は空気の乾燥によって、かさつきや痒みが強くなります。
また皮膚の状態が悪いと細菌やウィルスの感染を起こしやすくなり、とびひや水いぼなどを合併することもあります。

小児アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は完全に解明されたわけではありませんが、皮膚のバリア機能の低下が原因のひとつで、それにアトピー素因が加わって発症すると考えられています。
バリア機能が破たんするとまわりの環境中のダニやハウスダスト、食べ物などに対して反応しやすくなってしまいます。特に顔に発疹があれば食べ物カスなども付着しやすくなりますので、日ごろからのスキンケアと早めの治療が重要になります。

小児アトピー性皮膚炎の治療
小児アトピー性皮膚炎の治療

治療は保湿剤を主体に外用しつつ、症状や年齢に応じてステロイドの塗り薬や免疫抑制外用薬、その他の外用薬を使用します。またかゆみでかき壊しているときや、夜間にかゆみで起きてしまう時などは抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の飲み薬を用いることがあります。
新しい弟や妹ができた、ケンカをしたなどのストレスでかきむしったり、スイミングに通うようになり皮膚が乾燥しやすくなったり、子どもの皮膚は環境の影響を受けやすいです。急に悪化した時は、原因を考えて再発しないような注意が必要になってきます。

2023年秋からアトピー性皮膚炎注射治療薬デュピルマブ(デュピクセント)が生後6か月以上で体重5kg以上の子どもにも使用できるようになりました。
今までの外用、内服治療で改善が認められなかった重症な子に使えるようになり、治療の選択肢が広がりました。
子どもの場合、かゆくてもかくのをやめることが出来ず、夜お布団に入ってからもかきむしってしまい、いっしょに寝ているご家族も辛い思いをすることがあります。 デュピルマブ(デュピクセント)はインターロイキン4(IL-4)とインターロイキン13(IL-13)というアトピー性皮膚炎で炎症やかゆみを引き起こす物質を抑える注射薬になります。
注射薬ということで抵抗があるご両親もいらっしゃるかと思いますが、15歳以上の方には2018年から、それまでの治療でなかなか改善が認められなかった中等症以上の症状の方に使用されてきました。
子どもの場合は、外用療法を1日2回しっかり行うと大人よりも早く改善することが多いですので、まずは十分な外用療法などを行い、その上でも改善が認められない場合はデュピルマブ(デュピクセント)を検討することになります。
体重によって注射する量や間隔が決められていて、体重30kgまでの子どもは4週に1回、30kg以上の子どもは2週に1回投与する形になります。

小児のデュピルマブ(デュピクセント)投与間隔について。 » 詳細はこちら
一般皮膚科のアトピー性皮膚炎の項目もご参照ください。 » 詳細はこちら

あせも
子供は暑がりです。こまめに温度調節を

あせも(汗疹)とは、暑くて汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚疾患のことです。
汗をかきやすい夏に多く、汗腺の密度の高い子どもに発症しやすい疾患ですが、高熱を出している方や高温の環境下で作業している大人にも見られます。
まずはあせもの原因を見つけて改善しましょう。おむつをつけてベビーカーにあお向けに乗った赤ちゃんや、リュックをしょって熱くなったアスファルトに近い位置を歩く小さな子どもは大人の想像以上に暑い状態になっています。こまめに温度調節をしてシャワーで汗を洗い流してあげてください。
あせもには、赤い丘疹ができてかゆみや軽い痛みを伴うタイプ、小さな白っぽい水ぶくれができるタイプなどがあります。

あせもの治療

あせもは涼しくしてあげるだけでも治ることもありますが、症状に応じてかゆみどめの塗り薬やステロイド外用薬などを用います。原因を探り、繰り返さないように対策をしてあげましょう。

水いぼ(伝染性軟属腫)ひろがる前に受診を

水いぼは、正式には伝染性軟属腫と言い、伝染性軟属腫ウィルスによる皮膚感染症です。
幼少児によく見られ、痒みを伴うことが少なくありません。まれに大人にもできることがあります。
特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある子どもに多く見られます。その理由としては、乾燥肌やアトピー性皮膚炎があると、皮膚の「バリア機能」が低下するため、細かな傷からウィルスが入り込みやすいことと、痒みで引っ掻くことにより、まわりにうつってしまうことが考えられます。
よく「プールでもらった」などといいますが、直接触れ合うことやビート板等を介してうつる可能性や、塩素の影響で肌が乾燥してひろがりやすくなっていることが考えられます。

水いぼの治療

成長するにつれて自然に改善することが多いので、年齢や症状をみて治療法を決めていきます。外用剤で経過を見ることが多いです。摘除する時は専用のピンセットで一つずつ摘まみ、内容物を出す方法が一般的ですが、痛みを伴いますので、痛みを軽くする目的で麻酔のテープ(ペンレステープ)を用いることもあります。また保湿をして皮膚の状態をととのえることも重要です。

子どものいぼ(尋常性疣贅)はやめに治療しましょう

ウィルスの感染によって、手や足の裏にいぼができる病気が尋常性疣贅(ゆうぜい)です。原因は「ヒトパピローマウィルス(HPV)」と呼ばれるウィルスです。ヒトパピローマウィルスには、100種類以上の型が存在し、小さな傷口があると、そこから感染して発症します。
いぼは、最初は平らで小さいのですが、徐々に大きくなって盛り上がってきます。痛みや痒みはありません。大きくなると、表面がザラついて硬くなります。子どもの足の裏にうおのめができることは少ないので、足の裏に固い発疹があれば、いぼの可能性が高いです。

子どものいぼの治療

いぼの治療には、液体窒素による冷凍凝固法が行われることが多いのですが、痛みを伴うため、子どもの「皮膚科ぎらい」の原因になってしまうことがあります。
当院では痛みを伴わないモノクロロ酢酸による治療、オキサロール外用療法、スピール膏外用療法、内服療法なども行っております。個々のお子様に最も適していると考えられる方法を選んで、時には併用しながら治療していきます。
なお、どの治療法によっても、多くの場合、1回の治療で治しきることは難しく、繰り返して除去していきます。

とびひ(伝染性膿痂疹)
まずはせっけんでしっかり洗いましょう

とびひは、正式には「伝染性膿痂疹(のうかしん)」と言い、皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつる疾患です。特にアトピー性皮膚炎の子どもは皮膚のバリア機能が低下しているために、とびひにかかりやすいので要注意です。また、成人でも皮膚の状態が悪いとかかることがあります。
掻きむしった手を介して、水ぶくれが全身へと広がる様子が、火事の火の粉が飛び火する様に似ているため、「とびひ」と呼ばれます。
とびひには、水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹と、かさぶたができる痂皮(かひ)性膿痂疹の2種類があり、特徴はそれぞれ下記のとおりです。

水疱性膿痂疹
皮膚にできた水ぶくれが次第に膿をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれます。痒みがあり、そこを掻いた手でほかの場所を触ると、あちこちに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、主な原因は黄色ブドウ球菌です。
痂皮性膿痂疹
皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)が生じ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴ったりすることもあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることもあります。
とびひの治療

とびひの治療は、まずはせっけんを使ってしっかり洗うことが大事です。その上で主に抗菌薬の飲み薬を使い原因菌を退治します。必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服や抗生剤軟膏や亜鉛華軟膏などの外用薬を使用し、痒みや炎症を抑えます。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治せます。
最近は抗菌剤に耐性をもつ菌が原因になっていることもあります。また特に痂皮性膿痂疹の場合は抗菌剤をきちんと内服することが大事ですので、医師の指示に従ってください。

太田母斑 異所性蒙古斑
気がついたらお早めにご相談ください

太田母斑は青色からやや褐色の小さい斑点が集まってできたあざで、女性に多くみられます。出生直後から目につく場合と、思春期頃に目立ってくる場合とがあります。顔に出るケースが多く、片側の目のまわりやこめかみ、頬などに現れるために気にする方も少なくありません。
太田母斑は、一般に自然に消失することはなく、思春期に近づくにつれて色が濃くなる傾向があります。

黄色人種では背部、腰部、臀部に見られる薄めの蒙古斑は、多くの場合成長に伴い自然に薄くなっていきます。それ以外の部位にある色調の濃い異所性蒙古斑は成長しても色が残ることがあります。

太田母斑 異所性蒙古斑の治療

太田母斑 異所性蒙古斑の治療について、詳しくはこちら

赤あざ
レーザー治療は早めの方が効果的です

赤あざとは、血液中に含まれる赤血球のために赤く見えるあざのことで、医学的には、血管腫と呼ばれます。代表的な赤あざには、生まれた時から見られる平らな「単純性血管腫」と、生後間もなく生じ、1歳頃までに急激に大きくなり、その後次第に小さくなる「イチゴ状血管腫」があります。

単純性血管腫
多くは生まれた時からある平らな赤いあざで、顔を中心にいろいろな部分に生じます。顔の中心部にできたものは自然に消失することがありますが、それ以外の部位のものは自然に消えることは少ないようです。気になる時はレーザーで加療します。レーザー治療は早めに行った方が効果的です。
イチゴ状血管腫
イチゴ状血管腫によるあざは鮮やかな赤い色をしており、このあざは次第に盛り上がり、イチゴのようになるのが特徴です。多くは生後1週間~1ヶ月頃に現れ、7歳頃までには自然に消失していきます。特に顔や手にできたイチゴ状血管腫が増大して大きくなった場合には、機能障害などの合併症を招くことがあるので、はやめに皮膚科専門医を受診してください。
最近では飲み薬による治療も行われるようになってきました。レーザーやドライアイスによる治療法もあります。

黒あざ

黒あざは、色素性母斑(母斑細胞性母斑)のひとつです。色素性母斑の小さいものがいわゆるホクロで、1.5cmから20㎝ のものを黒あざと呼んでいます。 生まれた時からあることが多く、体の成長とともに大きくなることがあります。
大きいものでは、まれに悪性化する可能性もありますので一度ご相談ください。

問診票 ご来院の前に記入してお持ちいただけます